『トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ』川上 和人 他

 

トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える 野鳥のひみつ

トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える 野鳥のひみつ

 

 Honzでも大絶賛されている川上和人氏の著書を初めて読んだ。何冊か面白いと評判の本があるが、僕に鳥についての知識がまったくなかったのでまずは身近な鳥のことから知ってみたいと思い、『トリノトリビア』を選んだ。著者は「はじめに」で言う。

"図鑑を読むと、鳥のことはすべてわかっているような錯覚に陥る。しかし、これは錯覚だ。なにしろ図鑑をつくる側の鳥類学者が言うのだから間違いない。空を自由に飛ぶ鳥の生活の全容を捉えるのは不可能である。身近なスズメやツバメですら、いまだ謎に満ちた存在なのだ。" (p2)

空を縦横無尽に飛び回るし、行動範囲も驚くほど広いし、鳥のことをすべて知るというのはとても難しいことなのだろうと思う。そんな中、この本では見開き2ページごとに鳥に関するトリビアを紹介してくれている。見開きの左側には川上氏をはじめとする鳥類学者による解説があり、右側には鳥の特徴をうまく捉えたマツダユカさんの漫画が載っている。

僕がいちばん興味を持ったのは、渡り鳥のことである。

"鳥には子育てをする「繁殖」と、冬を過ごす「越冬地」の間を移動する「渡り」をするものがいます。そうした渡り鳥には、ツバメのように春から秋までを繁殖のために日本で過ごし、暖かい南の国で越冬する「夏鳥」と、反対に多くのカモ類のように冬に越冬のためにやってきて、繁殖は日本より北の国で行う「冬鳥」がいます。渡りをする鳥たちは、ひなを育てるのに、また冬を越すのに十分な食料を効率よく手に入れるために移動すると考えられています。" (p86) 

渡り鳥たちがどこから来てどこへ行くのか、まだまだわかっていないものもあるようだが、冬鳥のコハクチョウは、北海道とロシアの北極圏の間の約3,000kmを旅し、夏鳥のハチクマは日本とインドネシアの間の約10,000kmを旅するという。え、そんなに長い距離を移動するの??というのが正直な感想だ。僕たちがふだん目にする鳥たちは、実はものすごい遠くから来ているのかもしれない。わざわざそこまで長い距離を旅する必要があるのだろうかというのが気になるところだ。

さらに渡り鳥についてもう一つ。

"渡り鳥"は、昼は太陽、夜は星の位置から、自分の位置を知るといわれています。最近では、渡り鳥のなかには地磁気を視覚で見ているものもいるとする論文も発表されました。" (p151) 

鳥、どんだけすごいんだ。。

さて、この本を監修している川上和人氏は、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』『鳥類学者無謀にも恐竜を語る』などの名著がある。なんだかものすごく面白いらしい。ぜひとも近いうちに読んでみよう。

 

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (新潮文庫)

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (新潮文庫)